第三の波を読んで思うこと

「第三の波」を読み進めている。

時代を大きく返るうねりを波に例えて歴史を読み解き、未来を予想する本である。

第一の波は人類が狩猟生活から農耕生活にわかっていったタイミングであり、第二の波は産業革命である。

産業革命による大量生産・大量消費を成立させるために、規格化・専門化・同時化・集中化・極大化・中央集権が進みながら産業社会が構成されてきたことをとく。

私がまだ14歳だった1980年初版の本である。

第三の波は情報革命による脱産業社会の到来のことだと唱えている。

GAFAMの創業前後に書かれた本であり、2022年の今も本書で予言された第三の波がまさに進行していることが実感できる。

どのようなものの見方を獲得すればこんなに先が読めるようになるのかと関心する。

第三の波では多様性が強調されており、規格化・専門化・同時化・集中化・極大化・中央集権と対立する概念に世の中が進んでいると思う。

集中をやめて分散してグローカルの動きが進んでいくのだろう。

一方で消滅する地方自治体の話も相変わらずかしましい。

インフラ維持に必要な人口、メタバースにどこまでのリアリティを期待してよいか、老後の自分に必要なエネルギー量の見積もりと入手手段などの制約条件を加えて老後の終の住み処をどこに構えるかなどの今後の生き方を深く考えさせるきっかけとなる良書であった。

社会に出て直後の30年以上前に当時の専務が課長以上を集めて「第三の波勉強会」なるものを開いていたので購入だけして本棚に眠らせていたがこのタイミングで手に取ることができてよかった。

時代が追いついてきたことと私自身の読解力の向上でやっと良さがわかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です