大阪参り

早朝に起床して大阪の千里中央に行ってきた。

6時50分の近鉄特急にのり、9時に到着した。

そこで大学時代の友人と待ち合わせて箕面墓地公園にお墓参りに行く。

広大な墓地で60年ちょっとの歴史を持つらしい。

高度成長期の要請にこたえて大阪のベッドタウンに開かれた霊園なのであろう。

宗派も特に問うていないようだ。

三重からの移動はあちこちで桜並木を眺める車窓の風景であったが霊園にもたくさんの桜が咲いていてきれいだった。

広大な墓地ではあったが思ったよりもすんなりと目的のお墓が見つかり、お花に線香、ワンカップを供えてお参りする。

33回忌をすませたくらいの昔に飲みすぎ吸いすぎが原因と思われる病で父がなくなった。

亡くなった当初はお酒を供えて線香の代わりに煙草をたててお参りしていた。

本人が何度か禁酒にチャレンジしていたこともあり酒と縁が切れてよろこんでいるのではないかと思って途中から備えるのをやめた。

最近はまたお酒を供えるようになった。

墓参り一つとってもその時々の状況や年齢で自分の中の死生観というのは変わるものだ。

生きている者の勝手で酒を供えられたり控えてみたり何かと大変だ。

墓参りを終えた後は心斎橋まで出て久しぶりにお酒を飲む。

懐かしい話に花を咲かせた。

私たちの年代を主なターゲットとして設定している店なのか近藤真彦など1970年~80年代の歌謡曲ばかり流れていた。

串カツなど大阪の料理を楽しむ。

三題噺をはじめてみたよ!

field summer garden leaf
Photo by Yuri Yuhara on Pexels.com

毎日、ブログを更新していくにあたって、皆は、ネタの無い日をどのようにやり過ごしているのだろうと思い、【ブログ ネタ切れ】などの、それっぽいキーワードを、放り込んでみた。

【SEOのキーワードから考える】など、いろいろと出てくる中で、【1週間で身につく小説トレーニング法】にたどりついた。

下記に引用する。

1日目:日記で観察力を鍛える。

2日目:三題噺で発想力を鍛える。

3日目:フレームワークで構成力を鍛える。

4日目:模写で文体を鍛える。

5日目:校正で日本語力を鍛える。

6日目:推敲で表現力を鍛える。

7日目:短編で小説緑を鍛える。

三題噺で発想力を鍛えるというのは、将来にもつながる内容で、いいじゃないかと思い、ネタ切れの時の技として採用する。

早速、三題噺のお題を自動でだしてくれるアプリ【ライトレ】をダウンロードしてみた。

本日のお題は、【墓地・花・命日】。彼岸でもない普通の日、本日が命日の有名人を調べたところ、宮本武蔵、北里柴三郎、太宰治などの大物がヒットした。

今日は、桜桃忌だったかしらと調べると、6月19日が桜桃忌だった。

桜桃忌は、しのぶ日であり、実は命日ではなく、遺体が発見された日のようだ。

ただし俳句の季語としての、桜桃忌は、6月13日をさすことが多いそうで、桜桃忌一つ定めるにしても、いろんな人の思惑を感じてならない。

6月19日が奇しくも太宰治の39歳の誕生日だそうで、一つ一つがドラマチックに見えるが、これは誕生日を迎える前に死んでしまいたいという、気持ちと行動が、その結果につながっただけと捉えるのが自然であろう。

父の33回忌を終えた後、コロナ禍で、墓参りはおろか、帰省もできていない。

墓参りの際の花は、バラのように棘があるもの、毒があるもの、香の強すぎるものなどをさければ自由であるということなので、次に実家の墓参りをするときは、白を基調に淡い青なども取り混ぜて花を作ろうと思う。

早く、普通に墓参りできる日が戻りますように!