無言の誕生日

今日は56歳の誕生日だった。

私が大学生だったころ、父が享年56歳で急逝したので、56歳というのは意識していた歳だった。

ついに父と同い年になり、感慨もひとしおである。

父が亡くなった時に比べて、今の私は子どもが小さいので少なくともあと数年は元気でいたいなと思う。

今日は節分なので晩御飯は恵方巻だった。

せっかくの誕生日であるが、恵方巻優先で、家族無言で北北西に向かって夕食を食べた。

せっかくだから、食べ終わった後にはしゃいた。

こんなかんじがよい。

はしゃぐのもよし、じっくりするのもよし。

晩御飯を食べ終わった後に節分で豆まきをする。

今日は、誕生日を祝いつつ、恵方巻・豆まきなどの行事を行う一日となった。

誕生日に関していうと、クレジットカードの会社やプロバイダのほか、主にこちらが費用を払っているご縁のある先から沢山のハッピーバースデイメールをいただいた。

個人情報に関する懸念もありつつ、とてもたくさんの人から祝われている気分に浸れて嬉しかったので素直に喜ぶ。

今日は娘の高校の合格発表があった。

無事うかった。頑張っていたので嬉しい。

このままいい年を過ごしていこう!

もうじき節分で誕生日

家に帰ると『煎り大豆』が買ってあった。

もうじき節分だと思い起こす。

私は2月3日の生まれなので子どもの頃から節分にはステーキやケーキを食べてから窓を開け放して豆まきをするというのが恒例であった。

まいた豆を拾いながら年の数だけたべていた。

回収しきれない豆でネズミを呼び寄せてしまったこともあった。

冬はクリスマスから始まって、お年玉から誕生日まで黄金の時期だった。

結婚すると家内の誕生日が12月だったので、冬はますますお祭り騒ぎである。

今年はコーチングの練習をしながら誕生日を迎える。

セッション力を鍛えるためにしゃべり上手の人のユーチューブを見たり、コーチの背骨を太くするために本を読んだりしている。

今は、『「いじめ」や「差別」をなくすためにできること(香山リカ)』を読んでいる。

いじめへのかかわり方や「寝た子を起こすな論」などが分かりやすく書いてある。

難しい本は一ページ読むのに30分かかったりするが薄めて書いてあるのですっと読める。

5つくらいのなるほどをゲットした。

読書しながらなるほどを積み上げていく。

長女の誕生日

昨日、スーパー銭湯にいったと書いた。

今朝、目が覚めたら肩こりなどがきれいになくなっていた。

すごいぜ、サウナ!

これからも出来る限り通いたいなと思う。

今日は家を大掃除した。

リビングのござなど夏物を一層して達磨ストーブをだすなどの冬支度をする。

今日の写真は長女の誕生日のケーキの映像と、メインディッシュの写真である。

海鮮たっぷりのせのせのチラシ寿司を作る。

長女は15歳となった。

部活はブラバンなのだが、なかなか引退できないらしく今日も部活だった。

お声がかかるうちが花だと送りだす。

親よりもよっぽど真剣に将来を考えているので勉強も何とかするだろう。