養老先生の講演に行く

11月14日に養老孟司先生の講演に行った。

かねてから著書などを通じて私淑していた先生なので感無量だった。

三重からわざわざ東京まで出かけて聴講したのだが、公演開始前に主催者が日本全国から集まっていると言っていたので私のような人間がそれなりにいたのだろう。

失礼な話だが、ご高齢なので生きてるうちにぜひ一度生でお顔を拝見したいと思い始めたころにコロナがおこり三年越しに悲願をかなえたことになる。

11月11日に85歳の誕生日を迎えられたそうだが間に合ってよかった。

年齢を感じさせない語り口でいろいろと勉強をさせてもらった。

主催者が設定したテーマは、【今の日本に一番必要なもの】だった。

冗談交じりに「地震」と答えた後、説明に入る。

世界でSDG’sなどとさかんに喧伝しているが、これは今の日常を続けると、同じレベルの日常を続けることが不可能になってきたことを世界が気づいたということであるという。

世界中で自然保護区ですら虫が激減しているらしい。

エネルギー、食糧など今のままの日常を維持できなくなるのは自明であり、どこかでガラガラポンをしなければならないのだが日本に自浄的にそれを期待するのは難しく、地震でもおきなければ変わらないだろうとの趣旨からの発言であった。

先生の仲間内では2038年に南海トラフが発生する確率が一番高く、最悪そこに首都直下型地震と富士山の大噴火が重なるという。

そうすると首都機能は失われ、地方ごとに自給自足、自給自立が進むであろうと考えているとのことであった。

その時にダウンサイジングした共同体の中でかけてはならないパーツとして自立した個人として立っていることを考えなさいという話だ。

講演後の質疑で運よく指名してもらえたので、自分は横浜出身で田舎らしい田舎を持っていない、2038年に事がおきてから地方を目指しても遅いので地方とつながりを持って、そこでなくてはならないような存在になりたいが、先生であればどういう視点で地方選びをするのかと聞いた。

先生の回答は二次元だけでなく時間のつながり永続性についても考えなさいという言葉をいただき、そのあと旧民法における家制度が子孫の為という考えを育てた話などをされていた。

ふと血は水よりも濃いという言葉が頭にうかんだが、たいていのことわざは真逆の意味のことわざ(遠くの親戚より近くの他人など)を持っていて、おそらく中庸が一番でどちらかに振れすぎた時に引き戻すための言葉として両側にあるのだろうが、家制度が守ってきた価値に対する評価が下がりすぎているので引き戻そうという話なのだと理解している。

ブログが遅れたのは、いただいたアドバイスをもとに、住処を考え続けてまだ答えが出ないためであるが一旦ここまでで吐き出してもう少し時間をかけて考えることにする。

写真はブログを書いている部屋にセットした苔テラリウム用LED!

アイデアの出し方(スマートノート再び)

その人の考えなどに共感したり興味を持ったりして、本やYouTubeなどで著作や発言を追っかける人が何人かいる。

存命している人の中では、養老孟司、内田樹、岡田斗司夫、成田悠輔などが上位にあげられる。

物の見方、本の読み方など、どうすればあの視点が得られるものかと途方に暮れる。

親切なのは、岡田斗司夫で、著作(スマートノート)やYouTube動画で、物の考え方やアイデアの出し方をせっせと教えてくれる。

トヨタの問題解決の手法である何故を5回繰り返すなどを「好き」なものを何故好きなのかなど思考のひっかかりに全ての気付き、思いに展開してみようなどと教えてくれたり、少年マンガの構造をモチーフにして少女マンガに展開させるとどうなるかなど実例をもとに講義してくれる。

自分も真似ができるようにとB5版のノートを購入し、スマートノートに定める毎日、行動記録からスタートして4日目である。

始める前に期待をこめてキックオフを宣言したがいい感じである。

このまま進んでいこう。

読書の記録

今年になって読書記録をつけている。
年があけて40冊くらいは読んだと思う。
図書館で借りた汚せない本や何も気にせず風呂やトイレで読む本、文庫サイズで持ち運びに便利な通勤中に読む本などいろいろある。
場面を使い分けながら常に三冊くらいが同時に並行している。
本屋さんや図書館の本棚で目に留まった、はじめてのタイトルかつはじめての著者でご縁としかいいようのない本や好きな著者で検索をかけてヒットした未読の本、かつてチャレンジしたが挫折したまま本棚で読者である私の成長を待っていた本、何度となくつい手が伸びて何度も読んだ本など、著者もジャンルもいろいろだ。
今は写真の三冊を読んでいる。
すいすい読める本と何かと引っかかり時間のかかる本
の両方からなる。
養老孟司と内田樹の対談は非常に面白くて短時間で一気に一気に読んだ。
お二人とも引っかかる本はとても引っかかって時間がかかるのだが、難解な本に取り組んで理路に慣れた後に対談の形になっているからだろう。
少し読む力がついてきたように感じる。

次は自分の中で咀嚼し血肉化し自分の言葉に置き換わって発信できるように入力出力を、工夫していく!

義父の筍

義理の父が自ら山で掘り出した筍を送ってくれた。

先がやや緑に色づいているが大ぶりのいい筍だ。

穂先をやや大きく切り落とせば美味しくいただけそうだ。

筍ごはんか筑前煮を楽しもうと思う。

義父は泳ぎも得意でトコブシの味噌漬けなどもよく送ってくれる。

ありがたいことだ。

私も老後は自然を堪能できる場所に住みたい。

都市の暮らしも捨てがたいが二拠点で暮らすのも大変そうで都会に近い田舎で神奈川県三浦市などを狙っている。

ブログを書く事が自分を見つめ直すきかけにもなっていて少しずつやりたい事の輪郭がはっきりしてくる。

一年前は自分の山をもちたいと願い物件を見に行ったりもしたが焚き火ができればそれでよいと気づいて優先順位が低くなった。

この一年では本も多く読む本ようになった。

本もちゃんと読むと体験であり自分が変わる。

最近は哲学にも少し触手を伸ばしていて昔は何をいってるかさっぱりわからなかった本が今は少し面白い。

新刊が出れば必ず購入する作家である養老孟司や内田樹などが昔からある哲学的な問いに自分なりの回答をしているのを、そうとは知らずに感心しながら読んでいたので多少は楽しむ素養ができたのかもしれない。

ヒトの壁とまっしぐら

養老孟司の【ヒトの壁】を読む。

心筋梗塞を患ったり愛猫の死に接したりして、昔の著書に比較し少し死生観が変わった印象を受けた。

相変わらず、いろんな示唆に富んでいる。

今回は生き方についての記述が多かったように思う。

コロナ禍で人生の中で不要不急なことと要であり急であることが峻別される中で、自分の頭で考えて毎日を今日を限りと思いつつ懸命に生きるように説く。

袖振り合った人がなくなって抱いた感慨や戦前同様に戦後も拒絶して異邦人のように生きてきたという考察、死者が増えるたびに背後霊が増えていく感覚も納得のいくものだった。

コロナ下の日常では私も使っているソフトを利用して植物の名称を調べているそうだ。

すっかり影響を受けて感性が変わってきたせいか、養老先生と同じようなタイミングで似たようなことを始めていたので嬉しかった。

相変わらず、都市と自然の間を自由に行き来しており学びたい。

話は変わるが、今食べている米が青森産の【まっしぐら】という品種である。

普段は【こしひかり】や【あきたこまち】などを食べている。

店頭で見かけた時に安かったのと食べたことのない品種だったので試しに買った。

粘り気の少ない歯ごたえのある食感で非常に私の好みに合った。

毎日食べるお米一つでも日々の中で新しい体験がある。

こういうことを積み重ねて噛みしめながら生きていくことが幸せなのだろうと思う。

今日の写真は通勤中の畑。

この間まで大豆を育てていたが漉き込まれていた。

朝から鳩が群れでつついていたから漉き込んですぐなのかもしれない。

まん延防止対象地域が拡大する中、養老先生にあいたい

motor bike running close up photography
Photo by Kelly Lacy on Pexels.com

2021年8月5日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、福島、茨城、栃木、群馬、静岡、愛知、滋賀、熊本に「まん延防止等重点措置」を適用する方針を固めたと発表があった。

まん延防止対象は、北海道、石川、京都、兵庫、福岡と合わせて、13道府県となった。

緊急事態宣言は、沖縄県、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府の6府県である。

「まん延防止等重点措置地域」でもない、普通の他県への移動であっても、家族や職場の眼が気になる中、愛知県が「まん防」の対象になってしまい、頭を抱える。

ただ、友人の死をきっかけに、後悔のない人生を送る決意を込めて、死ぬまでにやりたい10の事テーマに掲げて、ブログを開始した以上、生の養老先生に会うという目的を達成させるための努力は惜しまないようにしたい。

例えば、愛知を避けて、三重~岐阜~長野というルートで、たどり着く方法はないかなど模索したい。

先生もいいお年だし、ここをチャレンジするか否かは、これからの俺の人生にも大きく影響してきそうな気がしている。

この件を不要不急であきらめてしまうと、いろんなことをあきらめてしまいそうな気がする。

それにしても、ワクチンパスポートの考え方が一般化すると、ワクチンを売っていないことが行動の制約の大きな原因になりそうで、ワクチンの予約をした。

ファイザーを9月8日、29日で打つ。

これをやっておかないと、森林インストラクターの試験にも響いてくる。

出来ることは全てやっておこう!

オリジナリティの出し方(養老先生曰く、真似の先にあるもの)

colorful daruma dolls on street
Photo by Ryutaro Tsukata on Pexels.com

昨日の続きで、打たれ弱い人を打たれ強くするためのブログを書くにあたっての既視感のない、新しい切り口を探している。

アランの幸福論などの古典で、すでに語られている内容に、何か一つ、新しい切り口を添えるためのものを見つける。

ユングのタイプ論に基づくMBTI、血液型、ビッグファイブ理論など諸々の性格診断と紐づけ、性格診断別に打たれ弱さを分類していくパターン、ストレスの種類をリストアップして、ストレスの種類ごとの打たれ弱さに対し解を与えるパターン、過去の類書では描きようのない最近の新しい事件、理論などを盛り込んだパターン、例えばSNSにおける誹謗中傷を原因とした、いわゆるネット自殺などを打たれ弱さと関連付けて語るなどと考えているものの、今一つピンとこない。

養老先生が死には三種類あり、一人称の死と三人称の死は、当人にはそんなに響かず、自分によって意味のある死は二人称の死とよく仰っているが、見知らぬ他人にあってもネットを介して、自分を名指しで攻撃してくる場合は、匿名性の高い二人称として襲い掛かってくるのだろうか?ネットで誹謗中傷された際の心理状態については、もう少し調べてみることにする。

もう一つ、養老先生から。

個性というものは、もともと持っているもので芸事などで、ただひたすら先人たちの真似をする、盗むという行為を続けても、どうしても真似のできない部分こそが、すなわち個性なのだという。

例えば、アランの幸福論などの古典や直近のヒットした類書などを、書き写すくらいにまねた後に、腑に落ちない部分をおっかけていくとオリジナルにたどり着くのであろうか?

時間は少ないがやりきるべし!

養老先生の講演会に参加申し込みをする

このブログは、死ぬまでにやりたい10のことを実現するという趣旨で書き始めた。

ブログには明記していなかったが、【10のやりたいこと】の内のいくつものきっかけをくれた、養老孟司先生を一度直に拝見したいという願いも裏のやりたいこと10の極めて大きな一項目になっている。

こまめに講演予定を見ていたが、コロナ禍の影響もあって、なかなか機会がなく、先生自身も心筋梗塞を患われたりで、心配していた。

久々に、会社の昼休みにネットで講演予定などを検索していたら、ヒットした。

8月21日(土)塩尻市で、【これだけは言っておきたかった】という演題でおこなわれることになっていた。抽選になるが、無料で参加可能とのこと。

【これだけは聞いておきたかった】ので、帰りにマックスバリュで抽選用の往復はがきを買って帰る。

明日、投函する。

【緊急事態宣言地域】や【まん延防止等重点措置】に該当すると、テレワークもしくは有給を取る必要があり、会社のメンバーに迷惑をかけるところであったが、三重から塩尻までの動線は、名古屋からの直行便があって、おとがめなしである。

ついてる。

神様、お願いします。何とか当選させてください。